【沼津市】ぬまづみなと商店街で「ヒモノラ大作戦」が開催中です

2025年のヒモノラ大作戦に参加するともらえるオリジナルうちわ

ぬまづみなと商店街では、2025年7月1日(火)から「ヒモノラ大作戦」が開催されています。商店街でのお買い物に応じて「オリジナルうちわ」のプレゼントや、福引券の当たりでモノラグッズがもらえるキャンペーンなど、3つの作戦が展開されています。

2023年の沼津市市政100周年を記念して制作されたヒモノラの等身大パネル

味確認生物ヒモノラとは

キャンペーンのタイトルにもなっている「ヒモノラ」は、2022年7月1日に初めて目撃情報が寄せられた”味確認生物”です。自ら「食べてもらいたい」という思いが強すぎて足が生えるという独自進化を遂げたとされ、元々はアジではないかと推測されています。現在は「ヒモノラ沼津研究所」を中心に、その実態の調査が進行中です。

遠くからでも独特の存在感が漂うヒモノラスーツ

2025年のヒモノラ大作戦は「びゅうお」に作戦本部が設置

2022年から毎年行われてきた「ヒモノラ大作戦」ですが、2025年は沼津港大型展望水門「びゅうお」に作戦本部が設けられています。特に来場者の注目を集めているのが、ヒモノラを誘い寄せるために開発された人が入れるスーツ「ヒモノラスーツ」の展示です。ヒモノラの体長は約20cmと推定されていますが、スーツは大人が入れるサイズで、そのユニークな存在感が話題となっています。

びゅうおに展示されているヒモノラデコイ

さらに場内には、カラフルに彩られたヒモノラデコイや、調査に使用されている備品なども展示されています。目撃情報やヒモノラの想像図を描いて提供できる用紙もあり、提出すると「ヒモノラ沼津研究所」のラベルがもらえます。

小学校低学年の児童にも読めるようルビが振られた2025年ヒモノラ大作戦のチラシ

今年はヒモノラが沼津の小学生の間でブームに?

ヒモノラが初めて目撃されてから4年目を迎えました。ぬまづみなと商店街の理事長を務める佐藤のり子さん(横屋)は「今年は子どもたちにも沼津の干物に親しんでもらいたくて、ヒモノラ大作戦のチラシを市内の小学校に6,800枚ほどを配布しました。また沼津市立図書館でヒモノラのしおりが配布されていたこともあって、小学生にもだいぶ知ってもらえるようになりました。ヒモノラを通じて、沼津の名産品である干物に親しむきっかけになってくれればと感じています」と語っていました。

ヒモノラ大作戦2025

撮影協力:横屋様

キャンペーンは7月31日まで、作戦本部は8月31日まで

商店街での「ヒモノラ大作戦」キャンペーンは2025年7月31日(木)まで、「びゅうお」の作戦本部設置は8月31日(日)までの予定です。「広報ぬまづ 2025年7月1日号」に掲載されている市民無料券を利用すると、「びゅうお」へは1枚で4人まで無料で入場できます。ヒモノラの謎に触れるこの夏、沼津港でユニークな体験を楽しめそうです。

沼津港大型店防水門「びゅうお」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!