【沼津市】沼津鳶職組合「新年梯子乗り」が1月6日に開催されました
沼津鳶職組による「新年梯子乗り 挨拶廻り」が、2025年1月6日(月)に沼津市の各所で行われました。
今年の梯子乗りは、千本緑町の長谷寺から始まりました。本堂での法要が終わると小雨が落ちてきましたが、全員で安全を祈願した後に、この日最初の梯子乗りの技が披露されました。
沼津市役所では、仕事始めを迎えた頼重秀一沼津市長や職員、市役所に訪れた人々が披露される技を見守りました。梯子の高さは21尺(約6.3m)、12本の鳶口で仲間たちが支えます。
一般公募で参加した菅野さん(写真上)は高校2年生、ここでは親子で技を披露しました。この行事には、伝統芸能を伝えていきたいとの思いから参加しているそうです。
白岩沙恵さんは二十歳、今回が初めて梯子乗りの技を披露しました。鳶職になったことで、伝統芸能を後世に伝え、より多くの沼津市民に知ってもらいたいと感じているそうです。「今日は、今の私の100%を発揮できたと思います。ここには上手な人たちがたくさんいるので、私ももっと技を磨き、また来年披露したいです」と話してくれました。
梯子乗りは、鳶職が準備運動として梯子にのったことに由来し、初めて梯子乗りを行ったのは、江戸に在住していた「加賀鳶」だそうです。ある時、上野、池の端付近から出火したとの報せに出動するも火の手が見えなかったため、持参していた梯子を立て、火の見櫓の代用としました。その際、遠くを見渡す際に小手をかざして、あたかも高見の見物をするような格好をしたことが、後に「高見」という芸の原点になったそうです。(報道機関に配布された参考資料「鳶伝統文化教本」の一節を要約)「自分たちの姿を格好良く見せたいという思いから、いろんな技が生まれたんだと思いますよ」と、組合長の西山さんが教えてくれました。
私たちの安全な生活を支えている沼津鳶職組合
沼津鳶職組合による新年梯子乗りは、昭和44年(1969年)から毎年行われています。かつては6日と7日の2日間にわたり、得意先への挨拶廻りとして行われていたそうです。
鳶職は建設現場において特に高所作業で欠かせない存在であり、私たちの安全な生活の基盤を支えています。この新年梯子乗りは、鳶職の皆さんの作業での安全を願うとともに、2025年が健やかな年になることを祈る機会となりました。
法要と梯子乗りが行われた長谷寺はこちら↓