【沼津市】浜の観音さん 春まつりが長谷寺で開催されました

浜の観音さん 春まつり沼津市千本緑町の長谷寺で、「浜の観音さん 春まつり」として知られる観音大祭が、2025年4月12日(土)・13日(日)に開催されました。このお祭りは、観音大曼荼羅のご開帳で広く知られており、沼津市民や有識者が選んだ「ぬまづの宝100選」にも選出されています。

浜の観音さん 春まつり初日には、開帳時間の9:00前からお寺を訪れる人もいました。ご開帳する様子も見学でき、職人さんたちが丁寧に作業を進めていました。

浜の観音さん 春まつりこのお祭りでご開帳される観音大曼荼羅は、縦30メートル・横14メートルの布に描かれたものです。1631年に始まったとされており、今年で394回目のご開帳になります。航海の安全祈願と海難被害者の供養のために、長谷寺の本尊になっている「十一面福聚自在天観世音菩薩」像のお姿を船の帆に写して奉納されたものと伝えられています。

緑色の花を咲かせる八重桜の一種「御衣黄(ギョイコウ)」

緑色の花を咲かせる八重桜の一種「御衣黄(ギョイコウ)」

今年の浜の観音さん 春まつりでは「御衣黄」も見頃に

今年の「浜の観音さん 春まつり」で訪れた人々の目を楽しませていたもののひとつに「御衣黄(ギョイコウ)」があります。緑色の花を咲かせる八重桜の一種、全国的にも珍しい品種です。「春まつりに見頃を迎えるのは珍しいと思いますよ」と、お参りに訪れていた方が教えてくださいました。

浜の観音さん 春まつり長谷寺の遠山元浩住職は 「この観音大曼荼羅は、まさに私たちを見守ってくれているように感じています。たくさんの方に来ていただけるのが何より嬉しいですし、お寺としても沼津の魅力を発信していきたいと感じています」と話していました。

長谷寺はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!